国体の高校野球とはどういったものでしょうか?
高校野球と言えば甲子園ですが、国体の野球はまた違うものなのか?
また、国体への出場条件など色々とご紹介していきます。
最後までご覧下さいね!
まずはここから!国体の高校野球の出場資格とは?
国体の高校野球とは一体何なのでしょうか?
国体の正式名称は「国民体育大会」です。
毎年日本の各都道府県で持ち回りで開催される国民体育大会ですが
通称国体に於ける高等学校野球大会を国体の高校野球と言います。
時期的に秋季地区大会の最中に行われる事になる為
高校野球三大大会(明治神宮野球大会・選抜高等学校野球大会・全国高等学校野球選手権大会)を優先し
3年生のみで参加する高校も多いです。
そんな国体への高校野球の出場条件を解説していきたいと思います。
まず覚えておいて欲しいのは、全部の高校から出場できる訳ではありません。
国体の硬式野球の出場条件は
各地方予選を開催して決められる物ではなく
出場12チームの区分けは、夏の甲子園大会でベスト8に勝ち進んだ8チームと
この8チーム以外のブロックから3チームが選出されます。
そして最後の1校は地元開催の都道府県の枠になります。
もし、地元開催都道府県の学校が夏の甲子園でベスト8に進出していた場合は
それ以外のブロックから進出するチームをもう1校増やし、合計12チームにします。
その12チームがトーナメント方式で試合をして、優勝校が決定するという事です。
簡単にいうと強い高校しか出場できない大会と言えますよね。
知るとより面白い!国体の高校野球歴代優勝校一覧
選ばれしチームが出場する事の出来る国体の高校野球ですが、実はあまり盛り上がってはいません。
その要因として翌年の選抜高等学校野球大会に繋がる、秋季地区大会が開催されている時期と重なっていることが上げられます。
また明治神宮野球大会も実施されていることから、なかなか国体にレギュラーで出場するのも難しいようです。
やはり高校球児にとっては憧れは甲子園であり、国体では無いと言うことでしょう。
また日程的にも国体の野球が行われるのは4日間しかありません。
雨が続いたりすると延期ではなく、打ち切りになってしまうこともあり、これだと選手もやる気が出ないのかもしれませんね。
それでも、出場するチームも選手も頑張って試合はしていますし迫力のある試合が展開されています。
国体を観に行くというのも楽しいと思いますけどね。
甲子園より穴場ということもあり、応援のしがいもあると思います。
そんな国体の歴代優勝校を一覧でご紹介しておきましょう。
大会回数 | 西暦 | 優勝校 | 都道府県 |
1 | 1946年 | 浪華商 | 大阪 |
2 | 1947年 | 岐阜商 | 岐阜 |
3 | 1948年 | 西京商 | 京都 |
4 | 1949年 | 静岡城内 | 静岡 |
5 | 1950年 | 瑞陵 | 愛知 |
6 | 1951年 | 広島観音 | 広島 |
7 | 1952年 | 盛岡商 | 岩手 |
8 | 1953年 | 中京商 | 愛知 |
9 | 1954年 | 高知商 | 高知 |
10 | 1955年 | 四日市 | 三重 |
11 | 1956年 | 中京商 | 愛知 |
12 | 1957年 | 坂出商 | 香川 |
13 | 1958年 | 作新学院・高松商 | 栃木・香川 |
14 | 1959年 | 日大二 | 東京 |
15 | 1960年 | 北海 | 北海道 |
16 | 1961年 | 中京商 | 愛知 |
17 | 1962年 | 西条 | 愛媛 |
18 | 1963年 | 下関商 | 山口 |
19 | 1964年 | 博多工 | 福岡 |
20 | 1965年 | 銚子商 | 千葉 |
21 | 1966年 | 松山商 | 愛媛 |
22 | 1967年 | 大宮 | 埼玉 |
23 | 1968年 | 若狭 | 福井 |
24 | 1969年 | 静岡商 | 静岡 |
25 | 1970年 | PL学園 | 大阪 |
26 | 1971年 | 岡山東商 | 岡山 |
27 | 1972年 | 明星 | 大阪 |
28 | 1973年 | 銚子商 | 千葉 |
29 | 1974年 | 土浦日大 | 茨城 |
30 | 1975年 | 習志野 | 千葉 |
31 | 1976年 | PL学園 | 大阪 |
32 | 1977年 | 早稲田実 | 東京 |
33 | 1978年 | 報徳学園 | 兵庫 |
34 | 1979年 | 簑島・都城・浪商・浜田・ | 和歌山・宮城・大阪・島根 |
35 | 1980年 | 横浜 | 神奈川 |
36 | 1981年 | 今治西 | 愛媛 |
37 | 1982年 | 広島商 | 広島 |
38 | 1983年 | 中京 | 愛知 |
39 | 1984年 | 取手二 | 茨城 |
40 | 1985年 | 高知商 | 高知 |
41 | 1986年 | 鹿児島商 | 鹿児島 |
42 | 1987年 | 帝京 | 東京 |
43 | 1988年 | 沖縄水産 | 沖縄 |
44 | 1989年 | 上宮 | 大阪 |
45 | 1990年 | 鹿児島実 | 鹿児島S |
46 | 1991年 | 松商学園 | 長野 |
47 | 1992年 | 星陵 | 石川 |
48 | 1993年 | 修徳 | 東京 |
49 | 1994年 | 北海 | 北海道 |
50 | 1995年 | PL学園 | 大阪 |
51 | 1996年 | PL学園 | 大阪 |
52 | 1997年 | 徳島商 | 徳島 |
53 | 1998年 | 横浜 | 神奈川 |
54 | 1999年 | 智弁和歌山 | 和歌山 |
55 | 2000年 | 横浜 | 神奈川 |
56 | 2001年 | 横浜 | 神奈川 |
57 | 2002年 | 川之江 | 愛媛 |
58 | 2003年 | 光星学院 | 青森 |
59 | 2004年 | 横浜 | 神奈川 |
60 | 2005年 | 駒大苫小牧 | 北海道 |
61 | 2006年 | 早稲田実 | 東京 |
62 | 2007年 | 今治西 | 愛媛 |
63 | 2008年 | 優勝なし | 雨天・大会打ち切り |
64 | 2009年 | 県岐阜商 | 岐阜 |
65 | 2010年 | 優勝なし | 雨天・大会打ち切り |
66 | 2011年 | 日大三 | 東京 |
67 | 2012年 | 大阪桐蔭・仙台育英 | 大阪・宮城 |
68 | 2013年 | 大阪桐蔭 | 大阪 |
69 | 2014年 | 明徳義塾 | 高知 |
70 | 2015年 | 東海大相模 | 神奈川 |
71 | 2016年 | 履正社 | 大阪 |
72 | 2017年 | 広陵 | 広島 |
73 | 2018年 | 近江・浦和学園・金足農・大阪桐蔭 | 滋賀・埼玉・秋田・大阪 |
74 | 2019年 | 関東一 | 東京 |
やはり強豪校と言われる高校は優勝してますよね。
まとめ
国体の高校野球についてご紹介しました。
いまいち、甲子園とは違い盛り上がってはいませんが
せっかくの大会ですし盛り上げて欲しいですよね。
高校野球という事に違いはありませんし、是非現地で応援してみたいものです!