2018年の夏の甲子園が節目の第100回大会でしたが、今年は令和初の記念すべき大会となります。
8月6日の開会式から決勝開催予定の21日まで16日間に渡って熱戦が繰り広げられます。
そこで今回は組み合わせ抽選会の日時や中継の有無、結果の確認方法などについてまとめました。
組み合わせ抽選について
注目校の対戦相手や初戦で強豪同士のぶつかり合いなど、高校球児のみならずファン、メディアからも大きな注目が集まる組み合わせ抽選。
例年、開会式3日前の16時から行われているので今年は8月3日の16時から行われます。会場は大阪フェスティバルホール。
抽選方式はいくつかあり、第99回、100回大会ではまず3回戦までの組み合わせを決定し、それ以降の準々決勝・準決勝の組み合わせはその度に抽選で決定するという方法を採用しています。
高校野球ファンにとっては8月3日の組み合わせ抽選から甲子園が始まるという感覚なので、今から楽しみです。
中継について
今現在では全国地上波でのテレビ中継は予定されていないようですが、今年のセンバツの抽選会の様子は「MBS毎日放送」(関西地方)やCS放送の「GAORA」で放送されたようです。
その他、インターネットでの配信もあります。
前回大会でも配信している「SPORT BULL」というスポーツサイト内のバーチャル高校野球でライブ配信されています。
【バーチャル高校野球】
https://vk.sportsbull.jp/koshien/
今後、新たに中継予定が増える可能性もありますので注視していきましょう。
結果を見るには
組み合わせ抽選会の結果が知りたい!という方もご安心ください。
このご時世、スマホがあれば数あるスポーツサイトのみならず個人的にまとめてアップしている方もいるような時代なので簡単に探し出せると思います。
個人的なオススメは
【スポーツナビ】です。
抽選結果だけでなく、高校野球のニュースも見られるので注目カードの詳細なども見られるかもしれないのでオススメです。
抽選会翌日には新聞にも載りますし、スマホやパソコンがない方でも安心ですよ。
まとめ
以上、甲子園2019組み合わせ抽選、中継や結果の確認方法についてのまとめでした。
上にも書きましたが、本当に便利な世の中になったので逆に知りたくない情報や結果まで目に入ったり耳に入ってきたりしてしまうほど情報の拡散が早くなりましたよね。
そんな時代の進歩の中でも変わらぬ人気と熱狂を生む高校球児と甲子園。
今年も熱い戦いに期待しましょう。
現地観戦する予定の方は熱中症に注意してくださいね。